【腰痛からの坐骨神経痛】原因と改善方法
「腰が痛いな…」と思っていたら、いつの間にかお尻や太ももの裏まで痛みやしびれが広がってきた。そんな経験はありませんか? それは 坐骨神経痛 かもしれません。
今回は、腰痛から坐骨神経痛が起こる原因と、その改善方法について解説します。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経は、腰からお尻・太もも・ふくらはぎ・足先にかけて伸びている 人体で最も長い神経 です。
この神経が圧迫されたり、刺激を受けたりすると 痛み・しびれ・違和感 が生じます。
主な症状は以下のようなものです。
✅ 腰からお尻、太ももの裏にかけての痛みやしびれ
✅ 長時間立っていたり、座っていると痛みが増す
✅ 前かがみや歩くと痛みが悪化する
✅ 片足だけに症状が出ることが多い
では、なぜ腰痛から坐骨神経痛が起こるのでしょうか?
腰痛から坐骨神経痛が起こる原因
腰痛が悪化すると、腰の筋肉や骨が神経を圧迫し、坐骨神経痛につながることがあります。
① 腰椎椎間板ヘルニア
背骨のクッションである「椎間板」が飛び出し、坐骨神経を圧迫することで痛みが生じます。
20~40代の方に多く、長時間のデスクワークや重いものを持つ方は要注意!
② 腰部脊柱管狭窄症
背骨の神経が通る「脊柱管」が狭くなり、神経が圧迫されることで痛みやしびれが出ます。
50代以上に多く、歩くと痛みが増し、少し休むと楽になるのが特徴です。
③ 梨状筋症候群
お尻の筋肉(梨状筋)が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みが出ます。
長時間座ることが多い方やスポーツをする方に多い原因です。
④ 骨盤の歪みや姿勢の悪さ
骨盤が歪むと、腰やお尻の筋肉に負担がかかり、神経を圧迫することがあります。
猫背や反り腰の方は注意が必要です!
坐骨神経痛の改善方法
症状を改善するには、神経の圧迫を減らし、筋肉を柔らかくすること が大切です。
① 正しい姿勢を意識する
普段の姿勢が悪いと、腰に負担がかかりやすくなります。
✅ 椅子に座るときは深く座り、背筋を伸ばす
✅ 立つときは片足に体重をかけず、均等に立つ
✅ 長時間同じ姿勢を続けず、こまめに動く
② 腰やお尻のストレッチ
筋肉の硬さをほぐし、神経の圧迫を和らげることが大切です。
🔵 お尻のストレッチ(梨状筋をほぐす)
1. 椅子に座り、片方の足をもう一方の膝の上に乗せる(4の字のような形)
2. 背筋を伸ばしながら、上半身を前に倒す
3. そのまま 30秒キープ(左右行う)
🔵 腰を伸ばすストレッチ
1. 仰向けに寝て、片膝を胸に引き寄せる
2. もう片方の足を伸ばしたまま 30秒キープ(左右行う)
③ 骨盤の歪みを整える
骨盤が歪むと、腰やお尻の筋肉に負担がかかりやすくなります。
整体で 骨盤のバランスを整え、腰への負担を減らす ことで症状が改善することもあります。
④ 温めて血流を良くする
温めることで筋肉が緩み、神経の圧迫が軽減されます。
✅ お風呂でしっかり温まる
✅ 腰やお尻をホットパックなどで温める
まとめ
腰痛から坐骨神経痛が起こる原因には、ヘルニア・脊柱管狭窄症・筋肉の硬さ・骨盤の歪み などがあります。
改善するためには、正しい姿勢・ストレッチ・骨盤の調整・温めること が大切です。
「腰の痛みやお尻のしびれが続いている…」
そんな方は、早めにケアを始めましょう!
当院では、腰や骨盤の調整を行い、神経の圧迫を減らす施術を行っています。
気になる方は、お気軽にご相談ください!
お電話ありがとうございます、
天白区野並calm ピラティス 整体院でございます。