【ストレートネックの原因と改善方法】スマホ首を改善するストレッチ&予防法
「首や肩がこる」「頭痛が続く」「姿勢が悪くなった気がする」
そんなお悩み、もしかすると ストレートネック(スマホ首) が原因かもしれません。
ストレートネックは、スマートフォンやパソコンの長時間使用が引き起こす現代病の一つ。放置すると 慢性的な肩こり・頭痛・めまい・自律神経の乱れ など、さまざまな不調につながります。
本記事では、ストレートネックの 原因・症状・改善方法・ストレッチ・予防法 を詳しく解説!
「ストレートネックを改善したい」「スマホ首をケアしたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
【ストレートネックとは?】
▶ ストレートネックの定義
ストレートネックとは、本来 ゆるやかにカーブしている首(頸椎)がまっすぐになった状態 のこと。
通常、頸椎は 30〜40度のカーブ を描いており、このカーブが頭の重さを分散し、首や肩への負担を和らげています。しかし、長時間の 前傾姿勢 によってこのカーブが失われると、首に大きな負担がかかり、ストレートネックを引き起こします。
▶ スマホ首とも呼ばれる理由
ストレートネックは 「スマホ首」 とも呼ばれます。これは、スマートフォンを長時間使用することで 頭が前に出た状態 になり、首のカーブが失われることが主な原因だからです。
【ストレートネックの主な原因】
ストレートネックになる主な原因は以下の通りです。
① スマホやPCの長時間使用
スマホやPCを 長時間使用すると、無意識のうちに前傾姿勢になりやすい です。
特にスマホを見るときは 頭を前に突き出す姿勢 になりやすく、首にかかる負担が増加します。
② 猫背や姿勢の乱れ
猫背になると、首が前に出た姿勢になりやすく、ストレートネックを引き起こす原因になります。
③ 枕の高さが合っていない
高すぎる枕を使うと、 首が前に押し出される形 になり、ストレートネックが悪化する可能性があります。
④ 運動不足
首や肩の筋肉が衰えると、 正しい姿勢を維持するのが難しくなる ため、ストレートネックのリスクが高まります。
【ストレートネックの症状】
ストレートネックになると、次のような症状が現れることがあります。
✔ 首や肩のこり
✔ 頭痛やめまい
✔ 目の疲れ(眼精疲労)
✔ 手のしびれや違和感
✔ 自律神経の乱れ(不眠・倦怠感など)
【ストレートネックの改善方法】
① 正しい姿勢を意識する
• スマホの位置を目線の高さに 調整する
• PCの画面を適切な高さに設定 する(目線が下がらないようにする)
• 椅子に深く座り、背筋を伸ばす
② ストレッチを取り入れる
簡単なストレッチを行うことで、首や肩の筋肉をほぐし、ストレートネックの改善が期待できます。
▶ 首の前後ストレッチ
1. 背筋を伸ばし、まっすぐ座る
2. ゆっくりと 首を前に倒す(10秒キープ)
3. ゆっくりと 首を後ろに倒す(10秒キープ)
4. これを 3回繰り返す
▶ 肩甲骨ストレッチ
1. 両腕を肩の高さまで上げる
2. 肘を90度に曲げ、肩甲骨を寄せるように ゆっくりと腕を後ろに引く
3. そのまま 10秒キープ
4. これを 3回繰り返す
③ 枕の高さを調整する
• 低めの枕(3〜5cm程度) を選ぶ
• 首をしっかり支える構造 の枕を使用する
④ 適度な運動を取り入れる
• ウォーキングやストレッチを習慣化する
• 肩や背中の筋肉を鍛えて正しい姿勢を維持する
【ストレートネックの予防法】
ストレートネックにならないためには、 日頃からの予防が大切 です。
✅ スマホやPCの使用時間を意識する
✅ 長時間同じ姿勢を続けない(1時間ごとにストレッチをする)
✅ 正しい姿勢を維持する
✅ 適度な運動を習慣化する
【まとめ】ストレートネックは日々の意識で改善できる!
ストレートネックは 現代人に多い姿勢の乱れ ですが、日々の姿勢改善やストレッチ を取り入れることで、改善が期待できます。
特に、 スマホの使い方やPC作業時の姿勢 を意識するだけでも、首や肩への負担を軽減できます。
「首や肩のこりが気になる」「ストレートネックを改善したい」という方は、ぜひ 今日からできるストレッチや姿勢改善 を取り入れてみてください!
お電話ありがとうございます、
天白区野並calm ピラティス 整体院でございます。