- 【O脚改善ストレッチ&トレーニング】自宅で簡単!美脚を手に入れる方法
「脚の間にすき間があってまっすぐにならない…」
「スキニーパンツを履くとO脚が目立つ…」
そんなお悩みを抱えている方、O脚はストレッチ&トレーニングで改善可能です!
O脚を放っておくと、膝や腰に負担がかかり、痛みの原因になることも。
今回は、O脚の原因と、自宅でできる簡単なストレッチ&エクササイズをご紹介します!
O脚とは?原因をチェック!
O脚とは、両膝の間にすき間ができ、脚がアルファベットの「O」のように見える状態のこと。
こんな人はO脚かも?
✅ まっすぐ立ったときに膝がくっつかない
✅ 脚をそろえてもふくらはぎや太ももにすき間がある
✅ 歩き方がガニ股気味
✅ 靴の外側ばかりすり減る
O脚は主に 姿勢のクセや筋力不足 が原因で起こります。
O脚の主な原因
① 骨盤の歪み・開き
長時間の脚組み・横座り・ペタンコ座りの習慣があると、骨盤が開き、O脚になりやすくなります。
② 内ももの筋力不足
内ももの筋肉(内転筋)が弱いと、膝が外に開きやすくなり、O脚が進行します。
③ 足の使い方のクセ
普段からガニ股で歩く・靴の外側に体重がかかると、脚の外側ばかり使われてO脚になりやすくなります。
O脚を改善!簡単ストレッチ&トレーニング
① 内ももストレッチ(股関節の柔軟性UP)
やり方
1. 床に座り、足の裏を合わせる(あぐらのような姿勢)
2. 背筋を伸ばしたまま、ゆっくり前に倒れる
3. そのまま30秒キープ
👉 ポイント
・背中を丸めずに股関節から曲げる!
・呼吸を止めずにリラックス
② O脚改善ストレッチ(太ももの外側の緊張をほぐす)
やり方
1. 仰向けに寝て、右足を左側にクロスさせる
2. 右足の外側が伸びるのを感じながら30秒キープ
3. 左足も同様に行う
👉 ポイント
・無理に倒さず、気持ちよく伸ばす!
・ゆっくり深呼吸しながら行う
③ 内ももトレーニング(内転筋を鍛える)
やり方
1. 仰向けに寝て、膝を立てる
2. クッションやボールを両膝でギュッと挟む
3. 5秒キープ×10回繰り返す
👉 ポイント
・内ももを意識して力を入れる!
・腰を反らさずに行う
④ スクワット(正しいフォームでO脚対策)
やり方
1. 足を肩幅よりやや広めに開く
2. つま先を軽く外側に向ける
3. 膝が内側に入らないように意識しながらゆっくりしゃがむ
4. 太ももが床と平行になったら、ゆっくり立ち上がる
5. 10回×2セット
👉 ポイント
・膝がつま先より前に出ないように!
・太ももの内側を意識して行う
日常生活でO脚を予防するポイント
✅ 脚を組むクセをやめる(骨盤の歪みを防ぐ)
✅ まっすぐ歩く意識を持つ(つま先を外に向けすぎない)
✅ ペタンコ座り・横座りを避ける(股関節の歪みを防ぐ)
✅ 適度な運動を取り入れる(ストレッチ&筋トレを継続!)
まとめ:O脚はストレッチ&トレーニングで改善できる!
✔ O脚の原因は「骨盤の歪み」「筋力不足」「歩き方のクセ」
✔ 内もも&股関節を柔らかくするストレッチが効果的!
✔ 筋トレで内ももを鍛えて、O脚を根本から改善!
✔ 普段の姿勢や歩き方も意識することが大切!
毎日3分のストレッチ&トレーニングで、スラッとまっすぐな美脚を目指しましょう!
当院ではピラティスを行うことでこちらの改善をお手伝いできますのでもしよろしければご体験ください!
お電話ありがとうございます、
天白区野並calm ピラティス 整体院でございます。