骨盤の歪みの種類とは?原因・チェック方法・改善法を解説!
「骨盤が歪んでいる気がするけど、どんなタイプがあるの?」
「骨盤の歪みを直したいけど、どうすればいい?」
こうした疑問を持つ方は多いでしょう。骨盤は体のバランスを支える重要な部位ですが、日常の姿勢や生活習慣によって歪んでしまうことがあります。骨盤の歪みは、腰痛や肩こり、ぽっこりお腹など、さまざまな不調の原因になるため、早めに対策をすることが大切です。
この記事では、骨盤の歪みの種類、原因、セルフチェック方法、改善法を詳しく解説します。
骨盤の歪みの種類
骨盤の歪みには大きく分けて4つのタイプがあります。
1. 前傾タイプ(反り腰)
骨盤が前に傾き、腰が反った状態になるのが前傾タイプです。このタイプの人は、お尻が突き出し、ぽっこりお腹になりやすい傾向があります。
主な原因
• ハイヒールをよく履く
• 腹筋が弱く、腰の筋肉に負担がかかる
• 立つときに反り腰の姿勢がクセになっている
チェック方法
壁に背をつけて立ち、腰と壁の間に手のひらを入れたときにスッポリ入るようなら、前傾タイプの可能性があります。
2. 後傾タイプ(猫背)
骨盤が後ろに傾き、背中が丸くなった状態になるのが後傾タイプです。お尻が垂れてしまい、見た目が老けて見えることもあります。
主な原因
• 長時間のデスクワークやスマホ操作
• 腹筋や背筋の筋力低下
• ソファに深く座るクセがある
チェック方法
壁に背をつけたとき、腰が壁につきすぎる場合は後傾タイプの可能性が高いです。
3. 開きタイプ(骨盤が横に広がる)
骨盤が外側に広がり、下半身が大きく見えるタイプです。特に出産後の女性に多く見られ、太ももやお尻に脂肪がつきやすくなります。
主な原因
• 出産後の骨盤のゆるみ
• 脚を組むクセがある
• 横座りやあぐらをよくする
チェック方法
最近ズボンがきつく感じたり、お尻が大きく見えると感じる場合は、開きタイプの可能性があります。
4. ねじれタイプ(左右のバランスが崩れる)
骨盤が左右どちらかに傾き、体全体のバランスが崩れている状態です。このタイプの人は、片側の腰や肩が下がって見えることが多いです。
主な原因
• バッグをいつも同じ肩にかける
• 片足に体重をかけて立つクセがある
• スポーツなどで片側ばかり使う
チェック方法
左右の肩の高さが違ったり、靴底のすり減り方が片方だけ違う場合は、ねじれタイプの可能性があります。
骨盤の歪みを改善する方法
ストレッチ・エクササイズで整える
歪みのタイプごとに適したストレッチやエクササイズを行うことで、骨盤のバランスを改善することができます。
• 前傾タイプ(反り腰) → 太ももの前側を伸ばすストレッチ
• 後傾タイプ(猫背) → 胸を開くストレッチや腰を反らせる体操
• 開きタイプ → 骨盤底筋を鍛える「ドローイン」エクササイズ
• ねじれタイプ → 左右のバランスを整えるスクワット
整体で骨盤矯正を受ける
自分で改善できない場合は、整体で骨盤矯正を受けるのもおすすめです。プロの手によって歪みの原因を根本から改善することで、より効果的な調整が可能になります。
日常生活のクセを見直す
骨盤の歪みを防ぐためには、日常の姿勢や習慣を見直すことが重要です。
• 足を組まない
• 片側に体重をかけない
• 正しい姿勢を意識する
• 床に座るときは横座りやあぐらを避ける
まとめ
骨盤の歪みには、「前傾」「後傾」「開き」「ねじれ」の4つのタイプがあります。それぞれ原因が異なるため、まずはセルフチェックで自分の歪みのタイプを確認しましょう。
歪みを改善するには、適切なストレッチやエクササイズを行い、必要に応じて整体の骨盤矯正を受けるのが効果的です。さらに、日常生活での姿勢やクセを見直すことで、歪みの再発を防ぐことができます。
「最近、腰痛や姿勢の崩れが気になる…」という方は、ぜひ今日から骨盤ケアを始めてみましょう!
お電話ありがとうございます、
天白区野並calm ピラティス 整体院でございます。