眼精疲労

眼精疲労とは?原因や対策、整体でのケア方法を解説!

現代社会では、スマホやパソコンを長時間使用することで「眼精疲労」に悩まされる人が増えています。ただの目の疲れと思って放置していると、頭痛や肩こり、自律神経の乱れにつながることも。今回は、眼精疲労の原因や対策、整体でできるケアについて解説します。

眼精疲労とは?目の疲れとの違い

目が疲れたと感じても、休めば回復する場合は「眼疲労」です。しかし、**休んでも目の疲れが取れず、肩こりや頭痛などの症状を伴う場合は「眼精疲労」**と呼ばれます。眼精疲労は、放置すると慢性的な不調を引き起こすため、早めの対策が必要です。

眼精疲労の主な原因

① 長時間のパソコン・スマホ使用

画面を長時間見続けると、ピント調整を行う毛様体筋が疲労し、目の負担が増えます。また、ブルーライトが目に悪影響を与え、眼精疲労を引き起こします。

② 姿勢の悪さ

猫背や前傾姿勢になると、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪化。これにより目の周囲の血流も低下し、眼精疲労を引き起こしやすくなります。

③ ドライアイ

長時間の画面作業では、まばたきの回数が減り、涙の分泌が減少。目が乾燥しやすくなり、疲れやすくなります。

④ ストレスや自律神経の乱れ

ストレスが溜まると、自律神経が乱れ、血流が悪化します。これが原因で目の周りの筋肉が緊張し、眼精疲労を引き起こすことも。

眼精疲労を和らげる対策

1. 目のストレッチと休憩

パソコン作業をするときは、1時間ごとに10~15分の休憩を取りましょう。遠くを見ることで毛様体筋をリラックスさせる効果があります。

2. 蒸しタオルで温める(※目が赤いときはNG!)

目の疲れや血流改善には、40℃前後の蒸しタオルを目の上にのせるのが効果的です。ただし、目が充血している場合は温めると炎症が悪化する可能性があるためNG! その場合は、冷やしたタオルや保冷剤をタオルで包んで軽く当てると炎症を抑えられます。

3. ブルーライト対策をする

ブルーライトカットのメガネや画面フィルターを使用すると、目の負担を軽減できます。また、スマホやパソコンの**「ナイトモード」や「ブルーライトカットモード」**を活用しましょう。

4. 姿勢を正す

猫背を改善し、正しい姿勢を意識することが重要です。背筋を伸ばし、目線が下がりすぎないようにすると、首や肩の負担が軽減されます。

整体でできる眼精疲労のケア

整体では、眼精疲労の原因となる首や肩のこり、自律神経の乱れを改善する施術を行います。

① 首・肩の筋肉をほぐす

目の疲れと関係の深い僧帽筋や胸鎖乳突筋、後頭下筋群をほぐすことで、血流を改善し、目の疲れを和らげます。

② 姿勢改善のサポート

猫背矯正や骨盤調整を行い、目に負担のかからない姿勢を作ることで、眼精疲労の予防につながります。

③ 自律神経のバランスを整える

首や背中の調整を行うことで、交感神経と副交感神経のバランスを整え、リラックスしやすい状態を作ります。

まとめ

眼精疲労は、長時間の画面作業や姿勢の悪さ、ストレスなどが原因で起こります。目を休める習慣をつけることに加え、整体で首・肩のケアや姿勢改善を行うことで、根本的な改善が可能です。

また、目のケアで大切なのは「温めるか冷やすかの判断」。目が疲れているだけなら温めるのが有効ですが、目が赤く充血している場合は冷やすのが正解です!

  • 「目の疲れが取れない」「肩こりや頭痛が気になる」という方は、整体でのケアを検討してみてはいかがでしょうか?

天白区野並calm ピラティス 整体院